ほのかな香りと心地よい喉ごしに至福の喜びに至福の喜びを感じることの出来る日本酒。
日本酒造りの確立は江戸時代にさかのぼり、蔵人たちは現代にその伝統を受け継いでいます。

※一般的な日本酒の造り方をご紹介します。

壱...精米 米を削り、酒の雑味になるタンパク、脂質を取り除く。
弐...洗米・浸漬 米を洗い水に浸し必要な水分を米に吸わせる。
参...蒸米 米のデンプンを糖化させやすくするために、米を蒸す。
四...麹(こうじ) 蒸米に米麹を掛け、微妙な温度管理のもとで麹づくりが行われる。米のデンプンを糖化・分解し、酒母や醪の発酵を促す役目の麹は、酒造りの一番の要であるため、杜氏の判断ひとつで酒そのものの味、香りが変わってしまう。
五...酒母(しゅぼ) 麹に、酵母・水・蒸米・乳酸を加え、酒母をつくる。発酵乳酸により有害菌の繁殖を抑え、清酒酵母だけを育てていくことができる。乳酸を加えず自然に乳酸が生まれるのを待って酒母をつくるときは、約一ヶ月掛かるそうだ。
六...醪(もろみ) 酒母に麹・水・蒸米を加えて攪拌し、低温発酵させて醪をつくる(造り、仕込み)。発酵が進むにつれ、盛んに泡を出しはじめる。杜氏は、この泡を見るだけで醪の進み具合が判断できるようだ。
七...搾り 醪は粥のような状態であるため、これを搾り、酒と酒粕に分けられる。現在では機械を使って行うところが大半であるが、木綿状の酒袋を用いる場合もある。袋をいくつも重ね、オモリを乗せて搾り出す単純なものだが、こういったこだわりもまた、旨い酒造りを支えているんでしょう。
八...火入れ 約65℃で加熱して、麹・酵母などの働きを止め、腐敗・変質を防ぐ。
九...貯蔵・調整 貯蔵タンクで冷蔵貯蔵させ、熟成される。
壱拾...火入れ 瓶詰め前に再度火入れを行う。
壱拾壱...瓶詰・出荷 瓶に酒を詰め、出荷される。