肩の力を抜いて、自分のスタイルで楽しんでこそのお酒です.しかし、酒癖(さけぐせ)の良くない人のおかげで興(きょう)ざめしてしまうのもまた事実です. 【無礼講と言っても少しは礼儀をわきまえて】と思ったことのある人は多いのではないでしょうか. 実は、日本には茶道や華道と同じく、酒の席での礼儀作法を通じて精神の修行や統一をする目的の【酒道】があったようです. 室町末期の起こりで、江戸時代にはかなり定着していたようです.


数少ない文献として現存する古文書『酌の大意(酌の次第)』には、酒席におけるお酌の仕方、礼儀作法等詳しく記載されています. 酒宴のルールのひとつ、上座から下座へ順に盃を回し、また上座へと返していく『廻り盃(めぐりさかづき)』は「荒城の月」の歌詞にも登場する事から、明治時代中頃まで酒道は人々の間に浸透していたようです. 今では、【献杯】【返杯】【お流れ頂載】といった言葉として残っていますが、酒道そのものは途絶えてしまいました.
 欧米文化の自由で大らかな飲み方に押し流されてしまったのか、はじめこそ作法にのっとって粛々と進行していたものの、相手は酒。 杯を重ねるうち、「まぁ、固いことは言わずに・・・・」という状況も想像できますね。
さて、本当のところは・・・・?

資料提供:南九州酒販㈱