■魔王
ウイスキー・ブランデー等の長期間樽に貯蔵する洋酒は、呼吸作用等の熟成の為、 少しずつ原酒が減少していきます。そのお酒を昔から「天使の分け前」と呼び、 貴重で縁起の良い酒とされていました本格焼酎「魔王」は天使を誘惑し、 魔界へ最高のお酒を調達する悪魔たちによってもたらされた特別のお酒と云う意味で命名。 熟成酒ならではの飲み飽きない穏やかな風味がグラス越しに時の雄大さを知ることが出来ます。 悠久の時の流れに積み重ねられた華やかな風格、洗練を極めた味わいは脈々と今に伝わっています。 今宵も受け継がれるロマンの一滴。
■甕仙人ブルーボトル
1,8L換算で毎年4,000本限定生産の宮崎県小林市ほんもの屋さんのプライベート焼酎を
取り扱いさせていただくことになりました。
ほんもの屋さんが霧島市の中村酒造様に 馬場農園で栽培された無農薬芋を持ち込んで作られ始めた PB焼酎です。
その年にできたこの無農薬芋のみで醸されているため、毎年すこしづつ違う味わいが楽しめるとあって 全国的に人気も高まっているようです。
■八幡ろかせず
厳選した芋と、米(八幡はタイ米も使用)と、敷地内から湧き出る新鮮な湧水を使い、一次仕込みも二次仕込みも全て甕による仕込みで、丁寧に造られます。メインは八幡ですが、白麹仕込みで、無濾過、アルコール度35%で仕上げたのが「八幡ろかせず」です。
通常は濾過することにより雑味や臭みなどを取り除くのだが、この八幡は仕込み・蒸留・熟成の段階で、キメ細やかな手間をかけることで清らかなピュアな味わいに仕上げられています。
アルコール35度ですが、まろやかでなめらかさがあり、ストレートでも美味しく飲めます。
■和助
鹿児島県内(姶良郡重富という富の重なるおめでたい土地)で最古(130年の歴史を有する石蔵のある)白金酒造で造られ販売は、当店を含めて、酒の一九会加盟店の販売希望店での販売となっています。
ロック、水割りで甘みを感じ、お湯割りで飲むほどに味わいが広がり、飲み飽きない本格芋焼酎です。割水は、姶良カルデラの吉野山系から沸きでてくる白金の滝より採水しています。
■不被下候
西暦1559年薩摩大口の神社普請のおり、宮大工さんが落書きした木札が後の世に発見されました。「永禄二年八月十一日其時座主ハ大キナコスデオチャリテ一度モ焼酎ヲ不被下候」(神主さんが大変ケチで、一度も焼酎を飲ませてくれなかった)と書かれたこの木札が日本古来の”焼酎”の文字がある文献と言われております。今回の”不被下候”は霧島市横川町の出水酒造さまより発売されます。 常圧蒸留で、まろやかで飲み口のよい焼酎です